検索


コーヒーの木は柿の木と同じような
神戸大学の黒田先生よりお預かりしているコーヒーの木。 残りの木で筒に加工することに。 現在含水率14%、徐々にコーヒーの木の中の水分が抜けて行きます。 木工旋盤の轆轤カンナで、コーヒーの木の外側を削ると、 綺麗な木の肌が出てきました。...
kurosakikeihiro
2021年10月6日
閲覧数:41回
0件のコメント


生きているうちに書くようにと
色々な手帳を渡されて、項目ごとに書くようにと。 それは好いけれど。 其の後に言われた言葉が、生きているうちに書く様にと。 死んでから書く人はいないよ、たぶん。 だけれども、渡された手帳、なんで1冊で良さそうなもの。 制作のモノ、等、等色々なものに分けて書く様に。...
kurosakikeihiro
2021年9月5日
閲覧数:31回
0件のコメント


鯉に恋して、20年に成るかなー
長年楽しんできた錦鯉の水槽が水漏れして、ここ連日水道水を補充してきたが、 今朝水を足して補充したところ大きく剥がれて水漏れが激しくなった。 20年位使い込んだだろうか。 アルミの寸胴に鯉を移してガラスの水槽をコーキング処理をしようと取り掛かります。...

ヒゲのおやじ
2021年8月28日
閲覧数:4回
0件のコメント


もうすぐ完成
神戸大学の黒田先生からお預かりしているコーヒーの木。 拭漆に取り掛かり要約漆の色が付いてきました。 漆の乾燥をしているので、あと数回で仕上がりの予定。 コーヒーの木の虫食いの部分、中から虫が出てきて、以前栃の木や玉から出てくる虫とは違う初めて見た虫。...
kurosakikeihiro
2021年8月19日
閲覧数:14回
0件のコメント


何の因果で貝殻と取り組んだのか。
大きな夜光貝をしばらく眺めていて要約夜光貝を切り出して石灰質を落として研磨と細かに切り始めました。 クロサキ工芸では木工の機械が多いので、夜光貝の様なものを切ることに抵抗が大きすぎる。 ダイヤモンドの薄い刃が最良の様な、工房の機械を探して。タイルカッターのダイヤモンドの薄い...

ヒゲのおやじ
2021年8月1日
閲覧数:13回
0件のコメント