昨年暮れから取り組んできた欅の大黒柱。
欅のテーブルに生まれ変わりました。



欅の恵比寿柱や荒神柱など3本の柱と框の欅。

欅の柱は太さが20㎝~18㎝と太さが様々何とか厚み、6cmで製材が出来き。
テーブルの天板に木取ることが出来ました。
木の柾目から追い柾に、欅を挽くことが出来
木の狂いが出ないと、一安心。
5枚の欅を接合するので、雇核を2重に。
強力なプレスで接合。
これが一口では行きません。
糊付けプレスが熟練を要します。
1発勝負、失敗は許されない。
短時間で決着。
冬は温度管理が難しく。
夏場は、気温が高く、糊の乾きが早く。
その時期に合わせての作業が大変です。
大物は特に真剣です。

プレスの圧力の加減も重要。 強すぎると曲がって割れてしまう。 長年の経験でしようか。 厚みがあると播金では利きません。 当方はプレスが3台あるので、用途に応じて作業が出来ます。

雇核の溝が2重で、
強力な接着力が出ます。

脚の臍も2重で、天板に負けずと太く丈夫に。 根太も蟻臍と糊を入れなくても強力な接合。 天板は脚の部分に乗せるだけ。
Comments