top of page
  • 執筆者の写真ヒゲおやじ

頭で考える事と、現実の違い。


 首下が90㎜位の鑿を、考えていましたが、2丁作る事に。  木工旋盤の刃物を作り始めたことから、鏝(こて)のみにチャレンジ。 だが難しいー。  

 平成の初めに小信に頼んだ鏝のみの様なスタイルには程遠い。 当たり前だけれども

 首下が90㎜と80㎜位が2丁、柄を挿げる部分は、グラインダーで細く削る。 焼き入れが済みこれから焼きなましに掛かる。  研ぐと刃物の切れ味が分かるので、明日が楽しみ。 鋼を鍛える時炉に炭を使いますが、

 昔の話を頼りに親せきに電話をした処、今でも炭を焼いているとの事。 楢の炭をまとめて買う事が出来ました。  炉の形を工夫して火力が強くなり、今迄より早く炉の温度が上がりました。 この炭を細かにコツコツ切ります。

一番つまらない作業ですが、意外と大切な仕事です。


 試行錯誤の鏝のみの制作


刃の裏刃を少し丸みを付けてコツコツ木を削る作業に使います。 此れから形を整えて柄すげる作業にかかる事に。 何時頃使えるのやら、まだまだ先になる様な。

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示
とちまるショップ_edited.jpg
スカイツリー東京ソラマチ
4F11番地「とちまるショップ」にてアクセサリーの販売を
していただいています。
元気あっぷ村.png
​「道の駅たかねざわ元気あっぷむら」にてアクセサリーやキッチン小物など多数販売していただいています。
logo_footer.png
札所の机を納めさせていただきました。
金谷ホテル.gif
木製回転ドア修復をさせていただきました。
金谷ホテル.gif
​クロークを納めさせていただきました。
2EE8BB0F-176A-467A-B560-E1729E856D71.jpg
​感謝の気持ちを体験ギフトで伝えてみませんか?
8E35A086-FD6F-4FD6-B1A0-EB7738150883_edited.jpg
kanna_edited.jpg
Closeup of freshly cut logs_edited_edited_edited.jpg
_III7772_edited.jpg
S__43540509_edited.jpg
bottom of page