今までは殆ど広葉樹が指物の世界で多くの家具の世界を占めてきましたが。
今修復をしている、水屋箪笥も側面の側板や、天板地板など、針葉樹を活用。
それらの部材を活かしてきた、杉、檜は、栃木県上粕尾の山本久美子さんが伐採して来た。
これらの樹木を如何に活かすかが大きな問題。
年ごとに広葉樹の減少に伴い。
里山の荒廃等。
森林や荒れ地の問題は後を絶たない。
この様な時に、針葉樹を購入している、山本久美子さんの山林の杉、檜、広葉樹のSGEC認証規格を戴きました。
クロサキ工芸では更にこれらの木の活用法を活かすべく検討をして次の世代に伝承できることを進めております。
杢目が詰んだ檜を5分板に挽いた木を自然乾燥後、更に除湿乾燥後。 加工し檜を雇い核剥ぎをして1枚の幅が広い板を作ります。
檜の狂いが出ない柾目の部分を用いて制作をします。
左から檜を板剥ぎをして「は鏨」で圧縮して接合、1枚の板に仕上げます。 中央の板の形にして、その後水屋箪笥の天板に取り付けます。 これらはその中でほんの一部です。
Comments