ひし形の丸い穴が空、長さが2尺足らず。
太さが3寸にも満たない。
漆の仕事に取り掛かるたびに眺めていたが。
20年ほど経過した時に。
桑の木の曲がりを活かすことが出来ないか。
茶道や、香道に使う香棚に活かすことが出来ないか。
今回この横長の虫食いの穴を活かして。 しかし左側に虫食いが有る。 左前から右奥にかけて穴が貫通。 禅宗では穴やマルを色々な事に解釈を。 この穴を最大に活かして香棚を制作する事に。 棚板も倉庫を掻きまわして。 御蔵島の杢目を。 熱が掛からない様に古い前挽大鋸で2日掛かりで3枚に挽き。 先代の頃には、木挽きの叔父さんが来て、この位の桑の木なら半日も掛からずに挽いていた。
何とか形に組み 傷んだ部分を補強しながら。 桑の木は強い。
桑の木に教えられることばかり。
まだまだ未熟と。
除湿乾燥
今回の御蔵島の桑の棚板。
木が落ち着くまでに、2年も掛かる。
此れから仕上げ。
何時ものモノ作りよりは、学ぶことが多く。
まだまだ未熟と痛感する事ばかりです。
Comentarios