top of page

工房の主現る

執筆者の写真: ヒゲのおやじヒゲのおやじ

 工房に居る事は分かるけれども、何処に居るかは分からない。 漆の部屋の下に居る様な‥ 工房が出来た時にはまだ小さな姿を見かけていたが、30数年でこの様な姿に成長。 錦鯉よりも長生きして居るのか。

 長くてカメラに納まらない。 頭が大きく、目玉も大きい

胴の太さが巾4cm、見つけた時にはまだ柔らかくぬるぬる、脱皮直後に見つけたのか

 白河の西郷村で姉が見つけた青大将は全長1.4m

但し太さがこの倍程の大きさ

 尻尾が切れて36cm、胴の長さが1m44cm、合わせて全長1.8mの長さ。 今迄初めての大物、工房の主。 時々姿は見かけるけれども、近頃お見掛けして居ませんでした 脱皮して元気な様子。 工房では除草剤は使わずに自然のまま、気が付いたらカエルが居ない。 青大将の餌食なのか。

 何時も見つけるのはマー君、工房の周りを点検、清掃して居るからだろうか。 草刈りしている髭親父はトンと出会わない。


 
 
 

最新記事

すべて表示

金継に挑戦したい

金継のお話を戴きまして。 木工教室の土曜日に取り組むことにしました。  カミさんからは金継を頼んだけれども一向に仕上がらないと不評。 如何してもお客様の制作が最優先になってしまう。  3月29日の土曜日に金継に取り組むことにしました。...

Comments


bottom of page