top of page
  • 執筆者の写真ヒゲおやじ

大谷石に取り組んで10数年が過ぎた

 宇都宮の北西には凝灰岩の大谷石が掘り出されている。 その大谷石は塀や建築などの構造物に使われてきましたが。  クロサキ工芸では年ごとに大谷石の生産が減少、 大谷石を漆に取り組んで10数年が経過。

 ようやく完成

 大谷石の原型はこの様な物

 此れも大谷石

 大谷石に漆を塗り、更に顔料を混ぜて塗る、研ぎ出しを繰り返して その後そのまま、10年以上が経過してしまいました。

 今年大谷石を薄く挽いて再度チャレンジ。 大谷石を挽いた鋸目が漆の研ぎ出して変化が出てきました。

 

 小型の大谷石も下塗り後此れからまた塗ります。 この様に塗り重ねると、変化します。


 テーブルに使う話を戴きまして、此れから大いに変化してゆきます。

閲覧数:63回0件のコメント

最新記事

すべて表示
とちまるショップ_edited.jpg
スカイツリー東京ソラマチ
4F11番地「とちまるショップ」にてアクセサリーの販売を
していただいています。
元気あっぷ村.png
​「道の駅たかねざわ元気あっぷむら」にてアクセサリーやキッチン小物など多数販売していただいています。
logo_footer.png
札所の机を納めさせていただきました。
金谷ホテル.gif
木製回転ドア修復をさせていただきました。
金谷ホテル.gif
​クロークを納めさせていただきました。
2EE8BB0F-176A-467A-B560-E1729E856D71.jpg
​感謝の気持ちを体験ギフトで伝えてみませんか?
8E35A086-FD6F-4FD6-B1A0-EB7738150883_edited.jpg
kanna_edited.jpg
Closeup of freshly cut logs_edited_edited_edited.jpg
_III7772_edited.jpg
S__43540509_edited.jpg
bottom of page