top of page
  • 執筆者の写真ヒゲおやじ

刃物研ぎの講習会を企画


 神戸の竹中大工道具館で、天然の砥石で刃物を研ぐ体験があるが クロサキ工芸で刃物を研ぐ体験をしてほしいとの依頼   工房には以前鳴滝の天然の砥石を買い求めた数々の砥石があり 未使用のモノが有るので出してみました。

 鳴滝の仕上げ砥石でも種類は様々、研ぎ方次第で刃物の切れ味が変わる。

 鳴滝の砥石で刃物を研ぐ前に、名倉砥石で丹念に鳴滝の砥石の表面を研ぐ事が肝心。


 普段使いの砥石は仕上げのみ天然の鳴滝ですが、使い長い事けています。 一番粒子が細かな鳴滝のカラスは、普段は使いません。今は手に入りません。 此処に出したものは取り出しが楽な物。

 中研ぎの青砥は、現在では人工砥石に変わりまして殆ど使われなくなりました。

 中研ぎにはこのほかに数種類有りますが名前が分からないモノも。。

 刃物を研ぐ、特にカンナは慣れていますが、 鑿も形状により砥石を鑿に合わせて形を作るのでかなりの種類に成ります。 今では効率から人工砥石が鑿に適しています。

 さて小生の若い時には、寒い時でも早朝からカンナの刃を研ぐ作業に掛かり、 冬は辛い思いをしました。







閲覧数:35回0件のコメント

最新記事

すべて表示
とちまるショップ_edited.jpg
スカイツリー東京ソラマチ
4F11番地「とちまるショップ」にてアクセサリーの販売を
していただいています。
元気あっぷ村.png
​「道の駅たかねざわ元気あっぷむら」にてアクセサリーやキッチン小物など多数販売していただいています。
logo_footer.png
札所の机を納めさせていただきました。
金谷ホテル.gif
木製回転ドア修復をさせていただきました。
金谷ホテル.gif
​クロークを納めさせていただきました。
2EE8BB0F-176A-467A-B560-E1729E856D71.jpg
​感謝の気持ちを体験ギフトで伝えてみませんか?
8E35A086-FD6F-4FD6-B1A0-EB7738150883_edited.jpg
kanna_edited.jpg
Closeup of freshly cut logs_edited_edited_edited.jpg
_III7772_edited.jpg
S__43540509_edited.jpg
bottom of page