top of page
  • kurosakikeihiro

何とかなるが、木の中の水分が問題。


炭を挟むときに使う目的ですが、口の作りで小さな鉄を鍛える時にも

使えそうだと欲が出てきた。


 口の作り方次第で挟むものが固定できると安定して使えるかも。

但し柄の部分が細い。


 口の部分と芯を入れてすり合わせの処が難しい。

何度かチャレンジが必要。


数年前、欅で箱が作れないかと工房を訪れたお客様。

 自宅にある欅の木でA4の紙が入る箱が欲しい。作りかたは指物で。

組み合わせの部分は蟻ほぞ組。

仕上げには拭漆でと。



 ご自分の所にあった欅を持参。杢目を合わせて、欅の乾燥と時間がかかりました。

欅の含水率が3%に、ようやく制作に着手。


 此れから蓋の部分を取り付けます。

完成はまだまだ先になります。

 コツコツと手仕事は根気がいります。


閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示
とちまるショップ_edited.jpg
スカイツリー東京ソラマチ
4F11番地「とちまるショップ」にてアクセサリーの販売を
していただいています。
元気あっぷ村.png
​「道の駅たかねざわ元気あっぷむら」にてアクセサリーやキッチン小物など多数販売していただいています。
logo_footer.png
札所の机を納めさせていただきました。
金谷ホテル.gif
木製回転ドア修復をさせていただきました。
金谷ホテル.gif
​クロークを納めさせていただきました。
2EE8BB0F-176A-467A-B560-E1729E856D71.jpg
​感謝の気持ちを体験ギフトで伝えてみませんか?
8E35A086-FD6F-4FD6-B1A0-EB7738150883_edited.jpg
kanna_edited.jpg
Closeup of freshly cut logs_edited_edited_edited.jpg
_III7772_edited.jpg
S__43540509_edited.jpg
bottom of page