top of page
  • kurosakikeihiro

ほぞ組に取り組んで


 ほぞ組を作るうえで、平成の初め京都の黒田勘吉師から紹介してもらい東京の田無の小信に白書、鏝のみ数種類と小刀左右を当時伺い注文したものが今現役で使い込んでいます。

 玄翁は幸三郎が使いやすいのですが、数年前に刀鍛冶の加藤慎平君から、刀の銘を切る槌を戴いてから使い込んでいます。

 槌の重さがあり振り下ろす時に丁度良い感じです。





槌の柄がやや細い感じですが、慎平君が宮入昭平師(のちの人間国宝)に弟子入りして初めて制作したもので、大切に使い込んでいる。


 指物で白書は無くてはならない、既製品では厚みが薄いので、小信に当時2丁注文して、1丁は自分で使い、後一丁は若者たちが使い始めている。



 長さが短くなっても使いやすい、先代の小信の制作、銘はどれを見ても小さい。

木を削る、切る。

 鋸も大切で中屋光義師から鋸の刃物を切る道具、目立て道具、古い鋸、道具箱一箱、古くても切れ味は良い。目立てを自分でして使う様にと、有難いことに目立の指導までして戴きました。

 鑿もアレコレ100丁位、何時の間にか集まって、制作の前に刃物研ぎから初め、休みの時でも気になって、仕事に取り組んでいます。




これから蟻ほぞの制作に取り組みます







 

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示
とちまるショップ_edited.jpg
スカイツリー東京ソラマチ
4F11番地「とちまるショップ」にてアクセサリーの販売を
していただいています。
元気あっぷ村.png
​「道の駅たかねざわ元気あっぷむら」にてアクセサリーやキッチン小物など多数販売していただいています。
logo_footer.png
札所の机を納めさせていただきました。
金谷ホテル.gif
木製回転ドア修復をさせていただきました。
金谷ホテル.gif
​クロークを納めさせていただきました。
2EE8BB0F-176A-467A-B560-E1729E856D71.jpg
​感謝の気持ちを体験ギフトで伝えてみませんか?
8E35A086-FD6F-4FD6-B1A0-EB7738150883_edited.jpg
kanna_edited.jpg
Closeup of freshly cut logs_edited_edited_edited.jpg
_III7772_edited.jpg
S__43540509_edited.jpg
bottom of page